SSブログ

インドネシア語教育論:筆記体とブロック体 [教授法]

若い世代は、ブロック体でローマ字を書くことが多いが、少し上の世代は、筆記体でローマ字を書く習慣がある。私は、2003年から様々な教育機関で、インドネシア語を教えるようになったが、この文字のことを重要視するようになったのは、2005年からであった。

日本で市販されるインドネシア語の教科書は筆記体で書かれることが殆ど無い。全ての教科書がブロック体で書かれると断定できる。確かに、インドネシア人は、国語の授業で、筆記体(menulis halus)を小学校で習ったが、若い世代は、PCなどの普及でブロック体を好んでいる。

普段ブロック体でローマ字を書く人は、インドネシア語のアルファベットを習うスピードが速い傾向がある。(これについて統計データが無いが、興味のある学生は是非卒論のテーマにして頂きたい)。学習者は、インドネシア語の表記がアルファベットだと聞いた時に、心の中にどこか安心してホッとする人が多いが、実はこれが落とし穴でもある。英語を表記するためのアルファベットと インドネシア語を表記するためのアルファベットが、記号が同じでも、音との対応関係が異なることに注意してもらいたい。

英語は、文字と音との一対一関係度が低いが、インドネシア語は、文字と音との一対一関係度が高いことにも注目してもらいたい。
英語の文字
 J(ジェ)U(ユー)M(エム)P(ピー)と言って、『ジュームピー』にはならない。
 KNIGHT(騎士) と NIGHT(夜) は、意味が違っても音が同じ。(英語はアングロサクソン系の言語で昔NIGHTが二ヒットに近い音だったそうだ)
KNIGHTNIGHTについて、漢字音の訪』  『放』と事情が似ている。三つの字とも『方』という共通部分を持ち、『ほう』という読み方で読まれる。『方』以外の部分は、文字の意味を決定している。
インドネシア語の文字
 S(エス)A(アー)Y(イエー)A(アー)を一緒に発音すると、(エスアーイエーアー)-->『サーヤー』になる。つまり、一個一個の文字が、SAYAという単語の音を構成しているのである。

このように、英語の文字体系とインドネシア語の文字体系が異なることが分かった。

さて、なぜ筆記体よりもブロック体が、インドネシア語を学ぶ際に効率がよいかというと、
1.ブロック体は、文字と文字の間がハッキリと分かれることが分かる。従って、それぞれのアルファベットの読み方が分かれば、大体、それによって構成される単語の音を予測することが可能である。
2.英語の文字の筆記体に慣れると、例えば、インドネシア語のAPI(火)『アーピ』を聞くと、無意識に『AーPY』と表記してしまう。教室などで、教師が話している単語は必ずしもプリントに乗っている訳ではないので、プリントに乗っていない単語を書き取ろうとした時に、上記のような例で、[AーPY]と誤って書くと、無論、辞書にそのような表記を持った単語が無いので、意味を調べられない。従って、無駄な時間が増える。

2.のような書き間違いは、ブロック体にもあり得るのであるが、私の経験では、筆記体に慣れる方に特に気を配る必要がある。方法は様々だが、例えば、宿題の提出の際に、ワープロかワードで書いて提出するなどで、ブロック体を使わせるなどである。


アルビーの一言:
  講師の他に、同時通訳や逐次通訳などをしています。日本国内は、沖縄しか行ったことが無い。時々、現場で、漢字やひらがなやカタカナを書けないのに、日本語が話せるインドネシア人漁船員などと出会ったが、彼らの言葉づかいは非常に興味深い。文字を介して日本語を学んだ私と異なる方法で日本語を取得したことが事実なので、単語などをどのように記憶するか 知りたい。もし時間が沢山あって、体もいくつもあれば、論文の形式で書き留めたい。恐らく、今のところは無理であろう。

お読みになったら是非 にほんブログ村 外国語ブログ インドネシア語へクリックのご協力をお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------

by.アルビー(Albertus Prasetyo Heru Nugroho)
  Indonesian Language Instructor and Language Consultant
HP         : www.merapi.com/arbi/i.html
Mobile    :090-9342-2726
Email     : lakilaki_indonesia@yahoo.co.jp

(逐次通訳・同時通訳・語学講師)
AOTS通訳・JICA通訳・国立公文書館通訳・JR東日本鉄道技術通訳(文系・理系通訳対応)
警察大学委託講師・ダイハツ社にて教授法指導・OVTAにて語学講師(日本語・インドネシア語)
meisi.jpg
---------------------------------------------------------------------------------------------
お勧めの本:
1.英語が話せない!原因は、音がしっかりしていないからです。日本人は読み書きが出来るにしてもまずは、きちんと音声から学ぶべきです。

英語音声学入門

英語音声学入門

  • 作者: 竹林 滋
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本

2.どこが究極か分かりませんが、視覚情報を捉えるよりも、聴覚情報をいかにして理解できる練習が重要です。キーワードは、書くのではなく、話す。読むだけではなく『聞く』のです。

究極の英語リスニング Vol.1―SVL(Standard Vocabulary List) (1)

究極の英語リスニング Vol.1―SVL(Standard Vocabulary List) (1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2008/02/22
  • メディア: 単行本

3.『入門』『はじめて』が付く本は、基本的に、徹底的に分かりやすく説明が書いてあります。本選びに、是非、このコツを使って下さい。

はじめて聞くニュース英語 入門編 (VOAスペシャルイングリッシュシリーズ)

はじめて聞くニュース英語 入門編 (VOAスペシャルイングリッシュシリーズ)

  • 作者: 英語出版編集
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2003/03/25
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。