SSブログ
インドネシア納得情報 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ユニクロ4号店オープンへ [インドネシア納得情報]

  ファーストリテイリングは4月4日、インドネシアの首都郊外にカジュアル衣料店「ユニクロ」4号店をオープンします。 場所はバンテン州タンゲランの商業施設「スマレーコン・モール・セルポン」内。ジャカルタ以外では初めての店舗になります。

売り場面積は2,414 平方メートルで、既存店と同じく低価格ブランド「ジーユー(GU)」の売り場も併設する。

 1号店(売り場面積は2,680 平方メートル)は昨年6月、ジャカルタ中心部の「ロッテ・ショッピング・アベニュー」内に出店しました。2号店(2,000 平方メートル)は同年11 月に西ジャカルタの「モール・タマン・アングレック」内に、3号店(2,600 平方メートル)は12 月に北ジャカルタの「モール・クラパ・ガディン」内に開設しています。

現地での価格設定は日本と同じだそうです。日本ではユニクロの商品は「安くて良いもの」というイメージを持っている人が多いかと思いますが、現地の賃金などを考える現地では少し高級品になるのではないでしょうか。

ですが、ファーストリテイリング柳井会長は、所得水準や年齢層でターゲットを絞らない「メイド・フォー・オール」をコンセプトにインドネシア全体を市場として事業を展開していくと述べています。

現地のすべての所得層の人がユニクロの商品を購買するのは難しいと思いますが、インドネシアのユニクロにはGUが併設されています。GUはユニクロより34割安価なので、GU目当てに来店する顧客を含めると、店舗利用層の拡大が可能になるのではないでしょうか。ちなみに、ユニクロ店内での併売は世界で初めてだそうです。

また、将来的にはインドネシアの伝統工芸であるバティック(ジャワ更紗)を取り入れたデザインの商品も販売する方針だそうです。

これを聞いて私が思い出したのは世界的なカフェチェーン店のご当地限定タンブラーです。お土産として買われたことがある方・もらったことがある方も多いと思います。

バティックの商品も、現地の人だけでなく観光客たちがお土産として購入する機会にもつながるのではないでしょうか。

向こう3年で10店舗の開店が計画されているユニクロ。最初の1年で4店舗オープンしましたが、今後の売れ行き次第では更なる店舗数の拡大にもつながるかもしれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ハラル認証取得率について [インドネシア納得情報]

イスラム教では、豚肉やアルコールなどの摂取が禁じる戒律があり ます。

ハラル認証とはその戒律に従って製造していることを示しますが、 インドネシアにおいてハラル認証をしている飲食店は、全体のどのくらいなのでしょうか?

 

ビスニス・インドネシアによると、認証を取得した飲食店は現在、 全体の1割にしか満たないそうです。

 

これを受けて、インドネシア外食産業協会(Apji)は加盟する 飲食店に対し、ハラル認証の取得を後押しする意向です。協会のラハユ会長は、取得店の割合を8割まで高める目標を示しました。ラ ハユ会長によると、ハラル認証を持つ飲食店が少数にとどまっているのは、加盟店の約8割を占める中小事業者の多くが認証取得の重 要性を意識していないためだそうです。

 

また、協会はハラルを保証する飲食品を提供することで、観光・創 造経済省が進めるシャリア(イスラム法)観光産業の促進にも寄与するとの見方を示しており、今後数年でイスラム圏からの観光客を 全観光客の25%以上にすることを目標としています。

 

 

ではどのような方法で取得率アップにつなげるのでしょうか??

 

その手段としては、取得手続きの費用を無料にするのだそうです。 政府やハラル認証発行機関など関係機関の支援を受けながら取得店の拡大を図る考えです。

ちなみに、インドネシアの認証発行機関であるイスラム指導者会議 (MUI)食糧・化粧品試験機関(LPPOM)によると、レストランやカフェの認証申請費用は1店当たり250 万ルピア(約2万1,300 円)だそうです。

 

ですが、申請を無料にするだけで認証取得率は上がるのでしょう か?

インドネシアではハラルに関して比較的寛容な国とされており、皆 が皆ハラル認証取得済みのお店しか利用しない、というわけではありません。豚が入ってさえいなければ気にしない、という人もたく さんいます。特にインドネシア料理を提供する店などでは、まさか豚由来のものは使わないだろう、という意識が人々にはあるようで す。

 

そのような状況を踏まえると、そもそも店側がただハラル取得の重 要性を理解していないのではなく、取得する必要に迫られていないということではないでしょうか。

ハラル認証取得後その環境を維持するのは簡単なことではなく、取 得後も継続して検査は続きますので、それを怠ってしまえば取得の意味は全くなくなってしまいます。

 

ハラル認証申請の無料化による取得店の増加や観光客の誘致は、ど のくらいの効果が期待できるのでしょうか。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドネシアの就活事情 [インドネシア納得情報]

経済活動が活性化するインドネシアでは、新卒の採用活動に力を入れる企業が増えているそうです。経済成長に伴い、労働者の雇用機会が拡大し、人材の売り手市場になっていることが背景としてあげられます。有望な市場として事業の拡大を狙う日系企業の間でも、会社の未来を担う優秀な人材発掘への動きが広まりそうです。

 

 まず、インドネシアでの採用活動とはどのようなものなのでしょうか?

 

インドネシアでは、日本のように各社が同時期に新卒の一括採用を実施する慣習はなく、学生の多くは卒業後、大学の掲示板やインターネット、就職フェア、先輩や知り合いの紹介などで就職先を見つけるのが一般的だそうです。

新卒一括採用枠が用意されていないとなると、おそらく中途採用者と“採用”を巡って戦わなければならなくなるでしょうから、とても大変なのではないでしょうか。。。

 

ちなみに日本の就職活動はというと、新卒採用のスケジュールはだいたい決まっており、それ以外の時期に新卒として採用されるチャンスはほとんどありません。

スケジュールとしては、12月に一斉に募集が始まり、それぞれの企業にエントリーをし、説明会に参加し、4月頃から面接が始まり、だいたい56月に内定、翌年4月に入社という流れが一般的なのではないでしょうか。2015年入社組は、ちょうど就職活動が始まったころですね。(“日本 就活”でググってみたところ、検索候補に“気持ち悪い”“異常”などと出てきてびっくりしました…)

 

 一方で、現地の大手企業を中心に定期的に新卒を採用しているところも少なくありません。数多くの海外ブランドの販売権を持つ小売大手のMAP(ミディ・アディプルカサ)は、新卒の採用を重視する企業の一つ。新卒の採用活動は毎年8月~翌年1月に実施されます。主にインターンとして受け入れ、使用期間を終えた学生を雇用しているとのことです。新卒の採用人数は毎年増えており、今では年間100人以上となりました。

 

 また、これまで新卒をほとんど採用してこなかった企業も動き出しました。

 伊藤忠商事の現地法人である伊藤忠インドネシアは、3年ほど前から新卒を定期的に採用し始めました。人事担当者によると、主に現地の人材紹介会社を通じ、年間数人程度を雇用しているそうです。

 

では、なぜ新卒採用が増えているのでしょうか?

その理由として、“労働コストの抑制”が考えられます。各社が新卒の採用活動に力を入れる背景には、インドネシアの労働市場が逼迫しているという現法が挙げられます。ここ数年の好景気で企業が事業を拡張する中、外資を含む新規参入組も相次いでいることから、労働者の賃金も跳ね上がっているのです。日系人材紹介会社の担当者は、「企業は新卒を採用することで労働コストの抑制を狙っている」と指摘し、「経験はないものの、他社の色に染まっていないため、企業文化を教え込むことが難しくない」という利点も付け加えました。

 伊藤忠インドネシアの人事担当者も同様に、「中途採用の人材は扱いづらいケースが少なくないため、一から育てるのも悪くない」と語りました。同社では新卒から2年で昇進した例もあり、未経験者でも近い将来戦力になりえることを強調しました。

 

ただ、新卒の採用意欲が高まっていることもあり、各社は優秀な学生を確保することが段々難しくなっているようです。

NPO法人アジア情報フォーラムによると、インドネシアにおける大学進学率は2010年時点で23%、東南アジアではタイの半分と低い数値を記録しています。米コンサル大手マッキンゼーによると、2020年には管理職の需要に対して供給が半分しかないなど、将来の会社を担う人材が大幅に不足することが予想されています。

 

 一方で日本企業にとっても、中長期的な事業拡大には経営層を含む人材の現地化が欠かせません。インドネシアには少しでも良い条件を求めて職場を転々とするジョブホッピング文化が根付いているそうで、各社での人材育成や優秀な人材確保のための方策が気になるところではありますが、ホワイトカラーの需給が一層引き締まる労働市場で、新卒の採用を増やす企業が今後も拡大しそうです。

平均年齢28歳の若くて豊富な労働資源が活きる手段のひとつになるのではないでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

洪水被害の現状 [インドネシア納得情報]

インドネシアのスラウェシ島北部並びに首都ジャカルタにて洪水被害が発生しています。

今月中旬ごろから断続的な豪雨が続いており、被害が拡大しています。

北スラウェシ州では少なくとも13人が死亡、また4万人が避難を余儀なくされているほか、ジャカルタでは12人が死亡、避難者は約63千人にのぼっています。

ジャカルタの一部地域では水の高さが2~3メートルにまで達し、多くの住宅が水に浸かっている状態です。軍や警察が出動し、ボートで家屋に取り残された住民の救助などにあたりました。 

高速道路の一部が冠水したり、鉄道の一部区間が不通になったりと、物流や経済活動への影響が懸念されています。インドネシア経営者協会(Apindo)は、首都圏 でここ1週間の洪水による事業者の被害総額が数千億ルピア(約8 6,000 万円以上)に達しているとの試算を明らかにしました。販売機会の逸失、輸送費の増加が原因としています。

特にジャカルタには日系企業も多く進出しており、影響が出てくる可能性も考えられます。

インドネシアではだいたい11月~4月ごろが雨季に当たり、特に1~2月は大雨が降りやすくなっています。ジャカルタでは昨年1月にも洪水に見舞われ10人以上が犠牲になっています。

雨季のピークは2月初旬まで続くとみられていますので、

現地にいらっしゃる方やこれから行かれる方は十分お気を付けください。

 

【コメント】

ジャカルタでは5年に1度大洪水が起こると言われているほどで、インドネシア人にとって洪水は珍しくないものなのでしょう。(「インドネシア 大洪水」と検索すると、洪水の中サーフィンをしたり、釣りをしたりする人々の写真を見ることができます。)

洪水が起こると、交通網はマヒし通学・通勤に支障も出ますし、また衛生面でも悪影響を及ぼしますので、インドネシアの更なる発展を考える上で、今後どのような対策を行っていくのかが非常に重要となってくるのではないでしょうか。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

スマホユーザー、従来型利用者数を超える見通し [インドネシア納得情報]

今年、インドネシアにおけるスマートフォンユーザーの販売台数が、従来型携帯電話を超えると予想されています。

 

日本ではすっかりおなじみのスマートフォンですが、 インドネシアにおいても、

従来型の携帯電話からスマートフォン(多機能携帯電話)への需要シフトや

タブレット端末の人気上昇により、市場が拡大しています。

 

携帯端末の低価格化とデータ通信網の整備が進んでいるため、急速に需要のシフトが進むとみられています。

都市部を中心にデータ通信網の整備が進み、通信各社が低額の通信プランを用意しているため、

従来型携帯電話の販売はデータ通信ができない地方へ追いやられていくと考えられています。

 

2017年までにはスマートフォン所有者は、2013年と比較して151%増、タブレット所有者は88%増になるとの見込みです。

この需要拡大に伴い、インドネシアで携帯端末メーカーなど3社が現地生産を強化しています。

 

「アクシオー(Axioo)」ブランドの電子機器を製造販売するテラ・データ・インドヌサは、

来年第2四半期(46)に北ジャカルタのチャクンで新工場を稼働させます。

 投資額は800億ルピア(7億円)。タッチパネルの組み立て工程に必要な無菌室などを備える予定。

既存のスンター工場と合わせた日産能力は3,0004,000台となる見込み。

担当者によると、能力の増強によって今年の利上げ高に占める携帯端末の割合は23割に拡大する見通し(昨年は5%程度)。

現地調達率の引き上げに向けて、政府に関連産業の招致を進めるよう協力を呼び掛けています。

 

「クロス」ブランドの携帯電話端末を販売する地元アリエス・インド・グローバルも、

来年初めに中ジャワ州スマランにスマートフォン工場を稼働させます。

投資額は1兆ルピアで、生産能力は月間50万~60万台となります。

 

地元の携帯販売会社ティフォン(TiPhone)・モバイル・インドネシアは、

自社ブランドの製品を投入するため、工場の建設を計画。中国2社との可能性を探っています。

 

インドネシアでのSNS利用者の割合は非常に多く(フェイスブック大国です!)、

SNSやネットはインドネシアの生活になじみのあるものです。

特にスマホユーザーは、パソコンよりもスマホでネットへアクセスするケースが多く、

どこからでもSNSにログインできるスマホは魅力的なのではないでしょうか。

 

ちなみに、スマホの使用目的トップ3は

1、コミュニケーション

2、エンターテイメント

3、情報収集

となっており、チャットアプリはインドネシアでも人気があります。 

 

米ガートナーによると、昨年46月の携帯電話端末の世界販売台数が前年同期比4%増の43,500万台となり、

うちスマートフォンが52%を占め、初めて従来型販売台数を超えたそうです。

 

一方でインドネシアでの逆転現象はまだ起きないとの予測もありますが、

スマホユーザーが従来型の利用者数を超えるのも時間の問題ではないでしょうか。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドネシアにおける忠実なイスラム教徒は35% [インドネシア納得情報]

インドネシアでの総人口の9割近くを占めるイスラム教徒。
さて、教えに忠実な教徒はどのくらいいるのでしょうか??

調査の結果、インドネシアのイスラム教徒のうち、忠実な信徒は約35%に過ぎないということがわかりました。
(※現地法人のインテージ・インドネシアと、提携先の現地同業DEKAマーケティングリサーチが実施。
宗教に対する信仰心には絶対的な基準がなく、回答者の主観的な判断によるものとしています。)

断食はしますが、本当の意味での宗教的な行いを身に着けていないほか、
日々の儀式を行わない信者が多いことも浮き彫りとなりました。

ちなみに、隣国マレーシアはもっとも古いイスラム教国で、大多数が忠実な信徒にあたるそうです。
イスラム法で許された商品や活動を示す「ハラル認証」やハラル対応の有無へのこだわりが強いとのことです。

一方で、日々の儀式や断食はするが、本当に身についたものではないと自覚する割合は46%だったそうです。
インドネシアのイスラム教徒の約半数の人が『形式だけの信仰』、ということになりますね。

更にイスラムの教養を懸念せず、アルコール飲料を飲むことにもあまり抵抗を持たないタイプは19%とされています。
世間一般のイスラム教に対するイメージは“厳格”なものだと思いますし、
5分の1の人が堂々と(?)戒律を破っていることは驚きではありますが、
一方で必ずしも厳格な信徒ばかりではなく、それぞれのやり方で信仰しているということがうかがえます。

冒頭でも述べたとおり、インドネシアは国民の約9割がイスラム教を信仰していますが、
建設5原則の中で唯一神の信仰を重視し、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教も公認しています。
シャリア(イスラム法)による宗教統治をおこなわないこともあり、
マレーシアや中東のイスラム教国より戒律への考え方が柔軟であるとも言われています。
 
このことが、“忠実な信徒は35%”という結果につながったのではないでしょうか。
 
日本貿易振興機構(ジェトロ)ジャカルタ事務所の担当者は、
「日本から食品を輸入するとコストなどの違いから2.0~2.5倍ほどの販売価格になる」指摘しました。
イスラム教徒ではない中華系など一部の高額所得者しか購入できないため、
高額な費用を払ってまでハラル対応をする必要はないと示しました。

インドネシアの場合、ハラル認定は食品会社が申請し、
ハラル委員会(インドネシア宗教学者協会と食品専門家で構成される)で適否が決定され、
国の食品医薬局で審議された後、やっとハラルとして認証されます。

ターゲットが一般家庭の人にまでおよばないのであれば(しかも高額所得者はイスラム教徒ではない)、
ハラル対応はコストもかかりますし、大きな手間にもなりえます。
一方で現地のマスマーケットを対象とする場合には、「緩いイスラム教徒」といっても、
人前ではハラル製品であるかを気にするため対応しておいたほうが良いと強調。
(個人の信仰の仕方は柔軟になっていると言えども、やはり周りの目は気にするのですね…)
生産コストを考えると、現地での生産や東南アジアの他国からの輸入販売が望ましいと付け加えました。

現地の消費者を対象としたビジネスを手掛ける企業にとっては、
独特の信仰様式やターゲット層に合わせたマーケティングが必要となりそうです。

インドネシアは多宗教なので、それぞれの宗教観や信仰様式など配慮しながらビジネスを展開する必要がありますが、
それに加えてイスラム教徒内でも信仰の“忠実度”は様々ですので、それによって考慮するべき事柄もたくさんありそうです。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドネシア人の働き方(5):日本語が出来る人は仕事が出来るとは限らない [インドネシア納得情報]

1.インドネシア人の人材が欲しい!
2.出来れば日本語が堪能な人が良いです!

弊社インドネシア総合研究所はインドネシア進出の検討段階から法人設立、そして
PRや営業支援等を行って人材についてコンサルティングのみにも拘わらず、上記の
ようなご相談は増えて来ました。

インドネシアにおける日本語人材に関して人材採用と人材育成が必要になります。
なぜなら、日本語が堪能なインドネシア人のほとんどはインドネシアで社会人を経験
したことが無いからです。このように、徹底的に研修を受けさせることが重要です。

日本語が堪能なインドネシア人に『架け橋』という役割を期待している分、両国の制度を
きちんと理解する必要があります。特に立ち上げメンバーの場合は
1.インドネシアの株式会社法について
2.インドネシアの労務管理について
3.インドネシアの市場について
日本では優秀だからといって、若しくは、日本語が堪能だからと言って、最低、上記
の3つを理解してもらう必要があります。

Arbee's comment
弊社インドネシア総合研究所は、人材紹介を実施しませんが、人材育成プログラムを承ります。
赴任予定者に対してインドネシアに関する
1.分野別の規制・株式会社法
2.労務管理の基礎知識・労働法
3.インドネシアの市場概要

等をテーマにセミナー等を実施致します。 是非お問い合わせ下さいませ!

by. Albertus Prasetyo Heru Nugroho
インドネシア総合研究所  CEO
http://www.indonesiasoken.com 
lakilaki_indonesia@yahoo.co.jp

 にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
              にほんブログ村

sponsor oleh 
holygyu4.jpg

the REAL WAGYU STEAK Holygyu
@PANGLIMA POLIM V.no21
We will expand our bussiness to japan and other ASEAN countries.
Japan with Indonesian taste!! Coba ya!! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

CARNIVORA 【肉食よ!Holygyuを食べよ!】【PRのキャッチー】 [インドネシア納得情報]

Carnivores ayo makan di Holygyu!!! @holygyu_
肉食よ!HOLYGYUで食べよ!
 実は、上記のいい方はとてもインドネシアの文化に合わないのです。なぜなら、例えば学校では、きちんと人間と動物が分けられているからです。
Manusia berbeda dengan hewan dalam hal adab.
人間は理性を持って動物と異なる。
 しかし、ジャカルタで人気和牛ステーキのHOLYCOW(Afit氏とオーナー)・HOLYGYU(私と桃太郎氏が手がけた店)は、あえてお客様を【動物】に例えるのです。わびさびなんて要らない。あなたは本来肉食動物だから、ステーキをガブッと食いなさいというメッセージです。このキャッチーフレーズはプチ社会ブームを起こしているそうです。主には10代と20代に響きます。
 インドネシア総合研究所はただリサーチだけにとどまらず実際にブームになりそうなものを探してそれを投資家と共にお店等を作って流行らせます! 
   来年度は、HOLYCOW・HOLYGYUの数を増やしますので HOLY-CURRECY(holy-通貨)を作り、調査のインセンティブは、飲食券にする検討も。

by. Albertus Prasetyo Heru Nugroho
インドネシア総合研究所  CEO
http://www.indonesiasoken.com 
lakilaki_indonesia@yahoo.co.jp

 にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
              にほんブログ村

sponsor oleh 
holygyu4.jpg

the REAL WAGYU STEAK Holygyu
@PANGLIMA POLIM V.no21
We will expand our bussiness to japan and other ASEAN countries.
Japan with Indonesian taste!! Coba ya!! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

HOLYGYU 【panglima polim V.no.21】【人気和牛ステーキ】 [インドネシア納得情報]

和牛ステーキと聞くと何とく高いというイメージがあります。しかし、最近、WAGYUという言葉はジャカルタの中間層以上の方々にとって馴染みのある言葉になって来ています。
WAGYUって何ですか?
昨年の秋に弊社インドネシア総合研究所は、経済産業省のCOOL JAPANを受託致しました関係で、人気和牛ステーキ屋さんのオーナーのAFIT氏と仲良くなりました。彼に聞きました!
Arbee  :WAGYUって何か知っていますか?
Afit   :美味しくて柔らかい牛のことでしょうか。
それで投資家の仲間のMOMOTARO氏と相談したら、Afit氏を日本に招待することにしました。
広島→神戸→大阪→京都→横浜→インドネシア総研@代々木
Afit氏は神戸牛を食べてとても感動したそうです。こんなに美味しい牛を食べるのは初めてだと。そこから投資のMoUが直ぐに締結出来てインドネシア総合研究所のコーポレート部門に頼んで、PT.Arbee&Momotaro Bogajayaを作ってくれました。
HOLYGYU と HOLYCOW は何が違いますか?
HOLYCOWには和牛のことを知らずに食べているお客様は一店舗当たり毎日400人です!この方々を知日派に変えたくて、私はHOLYGYU を 現地駐在員のErikoさんと共同オーナーのMOMOTARO氏とAfitさんに提案したものです。敷居の高くない日本!COOL JAPAN というよりも【warm japan】を提供するのです。お客様は、さりげなく、女将のErikoさんに【おにぎりって何ですか】等聞けるようになりました。
COOL JAPANはどうすればよいでしょうか?
日本は好きです。理由は日本人がやさしいからです。しかし、日本人の優しさって世界の方々には分かりにくいです。実はとても勿体ないことです。COOL JAPANは、ビジネスを通じてやりましょう。草の根の交流から始めましょう。お相撲さんの巡業がジャカルタにあるそうですが、恐らくインドネシア人からして【デブの試合】にしか見えないんですね。それを地道な活動で伝えていくことも重要です。HOLYGYUを通じて、それを実現します!

by. Albertus Prasetyo Heru Nugroho
インドネシア総合研究所  CEO
http://www.indonesiasoken.com 
lakilaki_indonesia@yahoo.co.jp

 にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
              にほんブログ村

sponsor oleh 
holygyu4.jpg

the REAL WAGYU STEAK Holygyu
@PANGLIMA POLIM V.no21
We will expand our bussiness to japan and other ASEAN countries.
Japan with Indonesian taste!! Coba ya!! 


タグ:cool japan
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドネシアにおけるエスノグラフィー調査(1) クラスター 【消費者の分類】 [インドネシア納得情報]

ブラックベリーを購入する人は、一体、どんな人でしょうか?
私たちは事業計画を組む時に所得層という概念に慣れています。そうすると、上記の問に関して【支出が月3万円以上の人】という回答がとっさに出ます。さて、上記の質問を変えましょう。
豚骨ラーメンを購入する人は、一体、どんな人でしょうか?
回答にもう少し多様性が見えますね。【日本のことをある程度知っている人】【イスラム教徒以外】【支出が月3万円以上の人】等が出て来ます。さて、質問を又変えますと
JILBABを購入する人は、一体、どんな人でしょうか?
【イスラム教徒】【女性】【敬虔な人】【家族にお母さんがJILBABを冠る人】等と所得が出ない分類もあります。
このように、ある商品(Product)についてどんな購入層があるのか を細かく見る必要があります。

Arbee's comment
インドネシア総合研究所は大学に眠っている論文【インドネシア総研はインドネシアに特化するので】や簡易調査(facebook等)【インドネシア総研は全員バイリンガールなので】等を活かしながら、【調査前提】【調査の仮説】【research hypothesis】を用意します。そして、そのデータを元にして調査手法を考案します。 その中でethnography researchがあります。消費者の生活習慣・生活の価値観等を把握するために有効な手段です。
 定量と定性も是非バランスよくご利用頂ければと思います!

by. Albertus Prasetyo Heru Nugroho
インドネシア総合研究所  CEO
http://www.indonesiasoken.com 
lakilaki_indonesia@yahoo.co.jp

 にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
              にほんブログ村

sponsor oleh 
holygyu4.jpg

the REAL WAGYU STEAK Holygyu
@PANGLIMA POLIM V.no21
We will expand our bussiness to japan and other ASEAN countries.
Japan with Indonesian taste!! Coba ya!! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | 次の10件 インドネシア納得情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。